
毎月違った食材をテーマに人気料理家・ワタナベマキさん考案のレシピをご紹介
〜「塩をする」ことからはじめましょう〜
便利な“つくおき”保存食で
大人気の塩からあげをつくろう
October 08. 2025(Wed.)
鶏もも肉に、まんべんなく塩をまぶすだけで「つくおき」の保存食になります。そのまま焼いても、野菜と一緒に煮ても、揚げてもよいので、幅広いメニューに応用できます。
塩を使う保存食と、それを応用してつくるメニューの両方を紹介する2回目は、「塩漬けした鶏肉(塩鶏)」でつくる「塩からあげ」。塩で下味がしっかりとついており、余分な味付けが不要! 小麦粉と片栗粉をまぶして揚げるだけなので、慌ただしい朝のお弁当づくりにも助かる一品です。
塩鶏/シンプルを極めた塩からあげ








我が家でよく登場するメニューのひとつが塩からあげ。保存食として塩鶏が冷蔵庫に入っているため、粉をつけて揚げるだけで完成します。仕事で帰宅が遅くなった時の夕食メニューやお弁当の一品などに、本当に便利です。
この撮影では、いんげんを付け合わせにしていますが、お好きな野菜を組み合わせてみてくださいね。お肉を揚げると、どうしても油が衣で汚れてしまいますから、野菜を先に揚げることがポイントです。
◎材料
「塩鶏」(作りやすい分量)
- 鶏もも肉
- 500g
- 塩
- 鶏肉の重量の2%
- 砂糖
- 鶏肉の重量の1%
「塩からあげ」(4人分)
- 塩鶏
- 500g
- にんにくすりおろし
- 1かけ分
- 酒
- 大さじ1
- 薄力粉
- 大さじ2
- 片栗粉
- 大さじ3
- 揚げ油
- 適量
◎つくり方
「塩鶏」
- 鶏肉は余分な脂をのぞいて表面の水気を拭いて計量し、重量に適した量の塩と砂糖をしっかりと揉みこむ。
- 冷蔵庫に入れて保存する。
※鶏肉に味つけして15分ほど置けば、味がしみて調理できます。
※冷蔵庫で4日保存可能。
「塩からあげ」
- 塩鶏は食べやすい大きさに切り、にんにく、酒、薄力粉をしっかりと揉みこみ、揚げる直前になったら表面に片栗粉をまぶす。
【Point】片栗粉をまぶす際は、揚げる直前に茶こしを使いましょう! 粉を均一にまぶすことで、表面がカリッと仕上がります。 - 揚げ油を170度に熱し、1.を入れて軽く色づくまで揚げる。
- 油の温度を190度まで上げ、表面がきつね色になるまで揚げる。