月刊ワタナベマキ

毎月違った食材をテーマに人気料理家・ワタナベマキさん考案のレシピをご紹介

〜「塩をする」ことからはじめましょう〜
マヨネーズを使わないたまごサンドは
さっぱり味なのにコクがある!

October 09. 2025(Thu.)

茹でた卵を塩水に漬けこむだけの、簡単調理で保存食に。塩を使う保存食と、それを応用してつくるメニューの両方を紹介する3回目。「塩たまご」は、ゆで卵を塩水に漬けて完成する保存食。そのまま、おやつ感覚で食べても、サラダのトッピングやラーメンに入れるのもオススメです。

最終回は、「塩たまご」でつくるマヨネーズを使わないヘルシーな「たまごサンド」。塩たまごをつぶしたものと水切りしたヨーグルト、オリーブオイル、パセリなどを混ぜ合わせます。たまごサンドの常識を覆す、マヨネーズいらずの美味しくてヘルシーなサンドイッチをつくることができます!

塩たまご/マヨネーズを使わないたまごサンド

私は、たまごサンドは大好きなのですが、忙しくて疲れているとマヨネーズの塩分や油分が気になる時があって……。それならマヨネーズを使わない、さっぱりしたたまごサンドをつくることはできないかな?と思い、このメニューを考えました。
マヨネーズの代わりに水切りしたヨーグルトとオリーブオイルを混ぜて、塩たまごと合わせれば、卵のコクはしっかり感じるけど、後味がさっぱりしたたまごサンドができました。パンは焼いても焼かなくてもお好みで!今回は、パンを焼いてホットサンド風に仕上げました。

◎材料
「塩たまご」(作りやすい分量)

5〜6個
2%濃度の塩水
水150mlに対し、3gの塩

「マヨネーズを使わない塩たまごサンド」(4人分)

塩たまご
3個
パセリみじん切り
大さじ1強
ヨーグルト(無糖)
大さじ2
パン
4枚
ディジョンマスタード(洋がらしでも可)
大さじ2
オリーブオイル
小さじ2
粗びき黒こしょう
少々

◎つくり方

「塩たまご」

  1. 卵は常温に戻し、沸騰した湯で約8分茹でて冷水にとる。殻を剥き、表面の水気を拭く。
  2. 塩水を作り、1.を漬ける。

    ※冷蔵庫で4日保存可能。

    【Point】卵に塩味がしっかりなじむよう、半日以上漬けてから使いましょう。

「マヨネーズを使わない塩たまごサンド」

  1. ヨーグルトは、ざるにのせて30分ほど置いて水気を切る。
  2. 塩たまごを粗くつぶし、1、パセリ、オリーブオイル、粗びき黒こしょうと合わせる。
  3. パンを焼き、マスタードを塗って、2をのせてはさむ。
上部へ戻る