月刊ワタナベマキ

毎月違った食材をテーマに人気料理家・ワタナベマキさん考案のレシピをご紹介

〜ワタナベさんちの韓食(ハンシク)〜
夏野菜を使ったナムルで
栄養のあるカラフルな食卓に!

August 14. 2025(Thu.)

ナムルとは和え物料理を意味する言葉で、使う野菜の種類を選ばず、韓国では家庭ごとに調味が異なるそうです。ナムルが冷蔵庫にあれば、ビビンバなどにも応用でき、野菜の保存食として捉えることができますね。
今回は、オクラやゴーヤなど4種類の夏野菜を使いました。ワタナベ家はシンプルに、塩とごま油がメイン。味付けは同じでも、野菜4種それぞれに味わいを楽しむことができます。やさしい味わいのナムルをお試しください。

夏野菜4種のナムル

韓国料理は味が濃い・辛いと思っている人が多いかもしれませんが、実は、とても優しい味が多いと私は感じています。そこに、ナムルのような和え物をトッピングすると、お互いの美味しさを引き立て合います。
ナムルで使うニンニクは、すりおろしたものを使うことが多いのですが、すりおろしたものはどうしても香りが強くなりがち。そのため、私はニンニクをつぶして香りを野菜にまとわせる程度にして、塩やごま油などで味付けしていきます。美味しさのポイントは、野菜の水気をしっかり切っておくこと。そうすれば、水っぽくならずにシャキッとしたナムルができますよ。ごまは炒りたてを使用すると、香りの違いも楽しめます。

◎材料(4人分)

オクラ
12本
パプリカ
1個
トマト
3個
ゴーヤ
1/2本
にんにく(つぶす)
2かけ
白ごま
小さじ4(4種類分)
小さじ2(4種類分)
ごま油
大さじ2(4種類分)

◎つくり方

  1. 白ごまは、フライパンに入れて焦がさないように軽く炒る。
  2. ゴーヤはタネとワタをのぞいて薄切りにし、約10分水に漬けておく。
    水を切って、塩少々(分量外)を加えた湯で約1分茹でて、ざるにとって水気をふく。
  3. オクラは塩少々(分量外)で板ずりして洗い、ガクをのぞく。
  4. 塩少々(分量外)を加えた湯に3.を入れ、約30秒茹でて冷水にとり水気を拭いて2等分に切る。
  5. パプリカはタネを取りのぞいて薄切りにする。
  6. トマトはひと口大に切る。

    【Point!】ゴーヤは水に浸してアクをさらしてから、しっかり水切りをすると、シャキッとした美味しいナムルに!
  7. 2、4、5、6にそれぞれ、にんにく0.5かけ、小さじ1/2の塩、白ごま小さじ1、ごま油大さじ1/2加えて和える。
上部へ戻る